住宅ローンのフラット35
フラット35とは
フラット35(ふらっとさんじゅうご)とは、
公庫提携民間住宅ローンの名称です。
不動産証券化ローンとも言われています。
民間金融機関の住宅ローン債権を住宅金融公庫が買い取り、
証券化して投資家に販売する証券化支援事業を活用することである。
返済期間は15年以上35年の長期固定金利の住宅ローンです。
フラット35の仕組み
フラット35は、「住宅金融支援機構の証券化事業」により運営されています。
購入者
借入者 |
【融資】
←←← |
民間金融機関
申込金融機関 |
【債権売却】
→→→→
【売却資金】
←←←← |
住宅金融
支援機構 |
【証券化債権の販売】
→→→→
【売却資金調達】
←←←←
|
投資家 |
|
【ローン返済】
→→→ |
【回収業務委託】
←←←←
【回収資金の受渡し】
→→→→ |
【回収金支払】
→→→→ |
|
|
|
|
|
↓↓↓
【「住宅ローン債権」の信託化・証券化】 |
|
|
|
|
|
|
|
信託銀行等 |
|
|
|
フラット35の流れ1:住宅ローンの申込・融資
申し込みの審査が通過したら、金融機関は、申込者にローン資金を融資します。
フラット35の流れ2:住宅ローン債権の売却
同時に、民間の金融機関は、この住宅ローンの債権を、
「住宅金融支援機構」に売却します。
フラット35の流れ3:住宅ローン債権の信託化
住宅金融支援機構は、信託銀行などに、この債権を信託し、
証券化し、投資化に販売(売却)します。
フラット35の流れ4:住宅ローンの返済
ローン借り入れ者は金融機関に、毎月の返済をします。
そうすると「金融機関」→「住宅金融支援機構」→「投資家」と
返済資金が受け渡されます。
「証券化」というと、難しいイメージですが、
ローンは普通(のイメージで)返済すればよく、
(*金融機関は、住宅金融支援機構から融資金の管理回収業務の委託を受けています。)
実際の生活としては、従来の住宅ローンと
感覚では、変わらないでしょう。
フラット35の特徴
長期固定の金利
返済期間は、最長35年です。
今後ローン金利が上がると予想している場合は、
変動金利・00年固定(以後変動)金利のものより有利になる可能性があります。
窓口は変わらず
フラット35は住宅ローン債権を証券化し、
投資家に販売する手法ですが、それによって、
支払(返済)窓口が変わったりすることはありません。
金融機関は、住宅金融支援機構からローンの管理回収業務の委託を受けますので
返済手続きや変更などは、申込金融機関で行えます。
おすすめ住宅ローンのリンク