住宅ローンの地震保険
地震保険とは
地震保険は、火災保険に付帯して加入する保険です。
民間保険会社が負う地震保険責任の一定額以上の巨額な地震損害を政府が再保険することにより成り立っています。
どんなときに、地震保険で補償されるか
地震保険は地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする
火災・損壊・埋没または流失による損害を補償する地震災害専用の保険です。
地震保険の対象は?
地震保険の対象は居住用の建物と家財です。
いわゆる生活用動産です。
地震保険の対象外は
■:工場、事務所専用の建物など住居として使用しない建物
■:ぜいたく品:1個または1組の価額が30万円を超える貴金属・宝石・骨とうなど
■:金銭類:通貨、有価証券(小切手、株券、商品券等)、預貯金証書、印紙、切手、
■:自動車等。
地震保険の保険金額
火災保険の保険金額の30%〜50%の範囲内で、
地震保険の保険金額を決めることが可能です。、
保険金額上限は、建物は5,000万円、家財は1,000万円が限度です。
地震保険の支払できない事由
地震保険金をお支払いできない主な場合
■:故意もしくは重大な過失または法令違反による損害
■:地震の発生日から10日以上経過後に生じた損害
■:戦争、内乱などによる損害
■:地震等の際の紛失・盗難の場合
地震保険の注意点
地震保険は、地震による損害を補填する保険ですが、
損壊具合(壊れ具合?ダメージの大きさ)により、
保険金額が異なってきます。
例: 建物・家財
全損 ご契約金額の100% (時価が限度)
半損 ご契約金額の50% (時価の50%が限度)
一部損 ご契約金額の5% (時価の5%が限度)
*全損・半損・一部損の基準は建物・家財によって
異なりますので、注意が必要です。
火災保険と地震保険の違い
火災保険では、地震を原因とする火災による損害や、
地震により延焼・ 拡大した損害は補償されません。
地震保険は単体で加入できるか
できません。
地震保険は、火災保険に付帯する方式での契約となりますので、火災保険への加入が前提となります。地震保険は火災保険とセットでご契約ください。
既契約の火災保険には、
契約期間の中途からでも地震保険に加入できます。
地震保険の保険期間
地震保険は、1年或いは2〜5年の長期契約になります。
長期契約になると割引もあります。
地震保険料の割引は
割引制度として、
■「建築年割引」:10%
■「耐震等級割引」
・1級:10%
・2級:20%
・3級:30%
■「免震建築物割引」:30%
■「耐震診断割引」:10%
4種類が、あります。
*重複での割り引き適用はできません。
地震保険料控除制度の新設
地震保険料所得控除制度
平成19年1月より、従来の損害保険料控除が改組され、
地震保険料控除が創設されました。
所得税(国税)が最高5万円、住民税(地方税)が最高2万5千円を
総所得金額等から控除できるようになりました。
地震保険お問合せ先
■
財務省大臣官房政策金融課
地震再保険係
電話(代表)03(3581)4111 内線6305
■住宅ローン加入の際の、窓口や損害保険会社・損害保険代理店へ。
おすすめ住宅ローンのリンク