住宅ローンの元利均等返済

元利均等返済とは



元利均等返済とはその名の通り「元金」と「金利」を均等に返済していく方法です。
返済金額自体は、ずっと一緒なのですが、当初は、返済額のうち金利支払部分が大部分をしめるので、元金がなかなかへらないという、側面もあります。

元利均等返済のメリット


返済の見通しが立てやすい

元利均等返済は、毎月の返済額が、一定です。
(*この点は「元金均等返済」とは違うところです。) その分、長期的な見通しが立てやすいともいえます。

元利均等返済のデメリット


元金均等返済より支払い総額が大きくなる

支払の条件やローンの種類にもよりますが、 基本的に、支払総額は、「元金均等返済」に比べると
大きくなります。

「元金均等返済」との比較


ではどれくらい、支払総額が違うかですが、 ここでは「イーローン」のサイトでシミュレーションしてみました。
3000万円:30年借入:長期固定:金利3%:ボーナス無し

■元利均等返済は、45,533,236円
■元金均等返済は、43,537,500
実に、約200万円の差がでます。 元金均等は、初期の支払が大きいので、 全ての家庭が、元金均等がいいわけではありません。
ご自身の返済計画・家庭の収入・支出状況に合わせて判断しましょう。






おすすめ住宅ローンのリンク


★【業界最低水準金利+手数料】楽天モーゲージ住宅ローン
★【業界No1低金利 最長35年2.73%】
住宅ローンはSBIモーゲージのスーパー【フラット35】!
★【職業に合わせた審査】 GE Moneyの住宅ローン