住宅ローン連帯債務者控除





住宅購入に係わる手数料




住宅ローンの手数料


融資手数料


住宅ローンの融資手数料は、「事務手数料」 や「融資事務手数料」と呼ばれる場合もあります。
金額は、金融機関によって様々ですが、31500円〜、というところが一般的です。

司法書士手数料



住宅ローンに関する抵当権の設定は、司法書士の先生に依頼します。 そのための費用が3万円から5万円程度必要になります。
司法書士手数料に関する注意点
司法書士に関しては、金融機関・仲介業者によっては
指定の「司法書士」がある場合があります。

自由に、指名できるか(例えば、自分の友人の司法書士に頼みたいなど) 事前に確認しておきましょう。

また、報酬ですが、「交通費(法務局への行き帰り)や日当など」 別にとられる場合もありますので、そこも注意しましょう。

融資保証手数料


住宅ローンの融資を受ける際に、 保証人がいない場合は、
保証会社などを利用します。その際の費用 です。

関連情報→「連帯保証人とは」ページ

繰上返済手数料


住宅ローンの返済を、 繰上返済する際に金融機関へ支払う手数料です。 楽天モーゲージ住宅ローン など、無料のローンや SBIフラット35のように
100万円以上の繰上げ返済は無料という金融機関もあります。
みずほ銀行などは、「変動金利か固定金利」「繰上げ返済金額」に応じて、5250円〜52500円 かかるなど、一般的には、手数料がかかる場合が多いようです。

細かく、返済よりは、1年(或いは2年)でたまったお金で、
まとまった、返済をした場合がよいケースもあります。 慎重に検討しましょう。 →関連情報は繰上げ返済


「不動産仲介手数料」


不動産仲介業者をとおしての、購入をする場合は、 仲介手数料がかかります。 目安は、価格の最大3%+6万円(税別)です。


住宅購入に係わる手数料は、 一般的に、3〜8%がかかるといわれています。 3000万円の家なら90万円〜240万円です。 資金計画を立てる際には十分計算に入れておきましょう。









おすすめ住宅ローンのリンク


★【業界最低水準金利+手数料】楽天モーゲージ住宅ローン
★【業界No1低金利 最長35年2.73%】
住宅ローンはSBIモーゲージのスーパー【フラット35】!
★【職業に合わせた審査】 GE Moneyの住宅ローン