財形融資で準備



財形住宅融資とは


財形融資とは、主にサラリーマンが利用できる 融資制度です。

「一般財形」「住宅財形」「年金財形」という種類がありますが
ここでは、住宅ローンに一番関連のある「住宅財形融資」を取り上げたいと思います。


財形融資の資格



財形住宅融資を受けるには
・勤労者である
・借り入れ申込日までに1年以上の継続した積立を行っている。
・積立金額50万円以上の残高がある
・勤務先の会社が、この制度を導入している
などなどです。 その他にも、細かい条件などはありますが、主な資格はこんなところです。 では、財形をしている人が実際にどういうメリットがあるのでしょう



財形のメリット



融資が受けられる


財形をしていると、財形住宅融資が受けられます。
社内規定などもあるようですが、
「積立金額の10倍まで(最高4000万円まで)」
融資が受けられます。(所用額の80%まで)

他の借り入れと併用もできる


財形直接融資(独立行政法人住宅金融支援機構・沖縄振興開発金融公庫)以外の 融資であれば、住宅取得金額の80%までは併用もできます。

夫婦・親子それぞれ適用


それぞれ、「財形貯蓄」を行い資格をクリアしていれば 夫婦それぞれ、親子それぞれ、同一の住宅について、融資を受けることも可能です。 (*その場合、取得金額の80%までや夫婦共有名義などの条件があります)

財形を、解約し、住宅資金の一部に


財形貯蓄の融資を受け、その貯蓄に関し解約し、 頭金の一部などにしてもいいでしょう。
その際、貯蓄の利子に関しては非課税になる部分もあります。

融資の金利は


金利に関しては、5年ごとに見直しの 変動金利(5年固定金利制)です。

融資の受け方は


融資の受け方はいくつかあります。
・財形住宅ローンの支払い方法は、
事業主転貸(雇用・能力開発機構から勤務先に融資されたものを従業員に貸す)により、 給与から天引きされる方法。
・公庫直貸(住宅金融公庫から直接融資を受ける)で口座からの引き落としの方法があります。

【事業主転貸】
・融資額や収入条件などが会社ごとに違うので、 総務部などの担当部署へ問い合わせましょう。 万が一、ローン返済中に退職した場合、一括返済となる かどうかの確認も必要です。

【公庫直貸】
・会社側が上記の事業主転貸を採用していない場合、に利用出来る方法です。

財形をうまく利用し、計画立てて、資金を準備しましょう(サラリーマンの場合)


おすすめ住宅ローンのリンク


★【業界最低水準金利+手数料】楽天モーゲージ住宅ローン
★【業界No1低金利 最長35年2.73%】
住宅ローンはSBIモーゲージのスーパー【フラット35】!
★【職業に合わせた審査】 GE Moneyの住宅ローン